ザウバーのプレスキット(1997年)
小林可夢偉のザウバー入り決定以来、ザウバーへの関心が(個人的に?)高まっています。そういえば……と思って家探ししてみると、ありました。1997年に受け取ったプレスキットが。紙資料でなくCD-ROMですが、ザウバーはPR面で先進的だったんですよね。98年だったかは新車発表をインターネットでライブ中継していましたから(ISDN回線で頑張って見た覚えがあります)。


マッキントッシュで使用する場合、68Kでなく「パワーPC推奨」とあったり、モニターの解像度は「680×480ピクセル、256色以上」とあったりするところが、時代を感じさせます。

で、中身ですが、テキストや静止画だけでなく、フィオラノでのシェイクダウン風景やファクトリーの案内など、動画が豊富。当時53歳のペーター・ザウバーさんのメッセージも入っています。


レースにのめりこむあまり、なかなか家に帰らない償いとして、奥方であるクリスティーナさんのイニシャル「C」を歴代ザウバー車に付けたという話は有名ですが(2010年のF1マシンはC29)、その歴代ザウバー車のショートヒストリーもあって、しばらく楽しめそう。
車名にCが付く前年、1969年にザウバーさんが最初に手がけたマシンがこれ。VWビートルを改造したものですが、その形から「ピース・オブ・チーズ」の愛称が付いています。



マッキントッシュで使用する場合、68Kでなく「パワーPC推奨」とあったり、モニターの解像度は「680×480ピクセル、256色以上」とあったりするところが、時代を感じさせます。

で、中身ですが、テキストや静止画だけでなく、フィオラノでのシェイクダウン風景やファクトリーの案内など、動画が豊富。当時53歳のペーター・ザウバーさんのメッセージも入っています。


レースにのめりこむあまり、なかなか家に帰らない償いとして、奥方であるクリスティーナさんのイニシャル「C」を歴代ザウバー車に付けたという話は有名ですが(2010年のF1マシンはC29)、その歴代ザウバー車のショートヒストリーもあって、しばらく楽しめそう。
車名にCが付く前年、1969年にザウバーさんが最初に手がけたマシンがこれ。VWビートルを改造したものですが、その形から「ピース・オブ・チーズ」の愛称が付いています。

この記事へのコメント