コンティネンタル・オートモーティブのESC
先週末はコンティネンタル・オートモーティブ浜北工場にお邪魔して、新世代ESC(Electronic Stability Control)であるMK100の製造工程を見せていただきました。MK(マーク)100は、MK60(2000年〜)の後継モデルで、MK60に比べて容積は40%、重量は20%低減しているそう。小さく、軽くなっただけでなく、音・振動は小さくなり、制御はより緻密にできるようになっているとか。
こちらはESC(4輪それぞれのブレーキ力を個別に制御し、車両挙動を安定方向に制御。ABS/TCSの機能も内包)の機能イメージ図。

(画像:Continental Automotive)
こちらがMK60です。

こちらがMK100。油圧を作り出すモーターがだいぶ小さくなっていることはわかるものの、並べて比べないと、よくわかりませんね。失敗、失敗。

MK60はたまたま我が車のVWゴルフ1.2TSIについているので、確認してみました。バルクヘッド左側前方(丸囲み)についています。しかし、エンジンルームすかすか。

近寄ってみるとこんな感じです。車室に近いので、確かに音・振動に対しては敏感にならざるをえないでしょうね。MK60でも実用上(もちろん、ESCとしての機能上も)気になる点を感じたことはありません。シートベルトやエアバッグと同様、全幅の信頼を置いています。次期ゴルフにはMK100が搭載されます。

バルブブロック(左)と制御回路部(右)です。ABSの減圧/保持を行うのに8個のソレノイドバルブが必要。これにTCS/ESCの増圧を行う4個のソレノイドバルブを加えてバルブは12個。バルブブロック側に見えるのが可動型の鉄芯(バルブアッシー)、制御回路部側にあるのが電磁コイル。電磁コイルに電流を流すことで、鉄芯が高速で往復運動をします。

バルブボディ内の液路を可視化した物体。精密な機械加工品であることがわかります。これ、ペーパーウェイトに良さそう(と言っている場合ではないか)。

http://www.facebook.com/serakota
こちらはESC(4輪それぞれのブレーキ力を個別に制御し、車両挙動を安定方向に制御。ABS/TCSの機能も内包)の機能イメージ図。

(画像:Continental Automotive)
こちらがMK60です。
こちらがMK100。油圧を作り出すモーターがだいぶ小さくなっていることはわかるものの、並べて比べないと、よくわかりませんね。失敗、失敗。
MK60はたまたま我が車のVWゴルフ1.2TSIについているので、確認してみました。バルクヘッド左側前方(丸囲み)についています。しかし、エンジンルームすかすか。

近寄ってみるとこんな感じです。車室に近いので、確かに音・振動に対しては敏感にならざるをえないでしょうね。MK60でも実用上(もちろん、ESCとしての機能上も)気になる点を感じたことはありません。シートベルトやエアバッグと同様、全幅の信頼を置いています。次期ゴルフにはMK100が搭載されます。
バルブブロック(左)と制御回路部(右)です。ABSの減圧/保持を行うのに8個のソレノイドバルブが必要。これにTCS/ESCの増圧を行う4個のソレノイドバルブを加えてバルブは12個。バルブブロック側に見えるのが可動型の鉄芯(バルブアッシー)、制御回路部側にあるのが電磁コイル。電磁コイルに電流を流すことで、鉄芯が高速で往復運動をします。
バルブボディ内の液路を可視化した物体。精密な機械加工品であることがわかります。これ、ペーパーウェイトに良さそう(と言っている場合ではないか)。
http://www.facebook.com/serakota
この記事へのコメント