WEC富士6時間のLMP1にOAK/HPDがエントリー
WEC第7戦富士のエントリーリストが発表されたようですね。第4戦シルバーストンですでに発表はありましたが、OAKレーシングが第7戦富士と第8戦(最終戦)上海に出走します。第3戦ル・マン出走時はジャッド製エンジンを積んでいましたが、HPD製に載せ替えての出走です。LMP1カテゴリーがにぎやかになるのは大歓迎。

(写真:OAK Racing/DPPI)
下の写真左はOAKレーシング代表のジャック・ニコレ氏。右はHPD(ホンダ・パフォーマンス・デベロップメント)社長のステファン・エリクソン氏。ジャッドには気の毒ですが、メーカー系カスタマーエンジンを積まないと勝負にならないようですね。となると選択肢はトヨタかHPDとなるわけです。完全新設計となる2014年型シャシーの開発も始まっているようで、搭載するエンジンはこの流れでHPD? と思わせる提携話です。

(写真:OAK Racing/DPPI)
第7戦富士LMP1のエントリーリストを見てみると……
1 アウディ・スポーツ・チーム・ヨースト/アウディR18 e-tronクワトロ/3.7L・V6ディーゼルターボ+ハイブリッド
2 アウディ・スポーツ・チーム・ヨースト/アウディR18ウルトラ/3.7L・V6ディーゼルターボ
7 トヨタ・レーシング/トヨタTS030ハイブリッド/専用設計の3.4L・V8ガソリン
12 レベリオン・レーシング/ローラB12/60+トヨタRV8KLM 3.4L・V8ガソリン
13 レベリオン・レーシング/ローラB12/60+トヨタRV8KLM 3.4L・V8ガソリン
15 OAKレーシング/ペスカローロ+HPD AR6-LM 3.4L・V8ガソリン
21 ストラッカ・レーシング/HPD ARX-03a+HPD AR6-LM 3.4L・V8ガソリン
22 JRM/HPD ARX-03a+HPD AR6-LM 3.4L・V8ガソリン
HPDエンジン勢3台の争いも注目ですね。OAKレーシングだけシャシーはペスカローロ製。ストラッカとJRMを含めて他のLMP1勢はミシュランを履くのに対し、唯一ダンロップを履きます。

楽しみ増えました。
http://www.facebook.com/serakota

(写真:OAK Racing/DPPI)
下の写真左はOAKレーシング代表のジャック・ニコレ氏。右はHPD(ホンダ・パフォーマンス・デベロップメント)社長のステファン・エリクソン氏。ジャッドには気の毒ですが、メーカー系カスタマーエンジンを積まないと勝負にならないようですね。となると選択肢はトヨタかHPDとなるわけです。完全新設計となる2014年型シャシーの開発も始まっているようで、搭載するエンジンはこの流れでHPD? と思わせる提携話です。

(写真:OAK Racing/DPPI)
第7戦富士LMP1のエントリーリストを見てみると……
1 アウディ・スポーツ・チーム・ヨースト/アウディR18 e-tronクワトロ/3.7L・V6ディーゼルターボ+ハイブリッド
2 アウディ・スポーツ・チーム・ヨースト/アウディR18ウルトラ/3.7L・V6ディーゼルターボ
7 トヨタ・レーシング/トヨタTS030ハイブリッド/専用設計の3.4L・V8ガソリン
12 レベリオン・レーシング/ローラB12/60+トヨタRV8KLM 3.4L・V8ガソリン
13 レベリオン・レーシング/ローラB12/60+トヨタRV8KLM 3.4L・V8ガソリン
15 OAKレーシング/ペスカローロ+HPD AR6-LM 3.4L・V8ガソリン
21 ストラッカ・レーシング/HPD ARX-03a+HPD AR6-LM 3.4L・V8ガソリン
22 JRM/HPD ARX-03a+HPD AR6-LM 3.4L・V8ガソリン
HPDエンジン勢3台の争いも注目ですね。OAKレーシングだけシャシーはペスカローロ製。ストラッカとJRMを含めて他のLMP1勢はミシュランを履くのに対し、唯一ダンロップを履きます。
楽しみ増えました。
http://www.facebook.com/serakota
この記事へのコメント