ル・マンにおけるレースカーとブランド&商品イメージの関係
ル・マン関連の原稿を収め切れていないこともあって、頭の中の3割くらいがまだル・マンです。眠気を通り越してすごく眠いです。さて、先日もお伝えしましたが、ポルシェのLMP1復帰は2014年からにもかかわらず、2013年のサルトサーキットはポルシェによる刷り込みが始まっていました。
ピットビルの裏面には歴代ル・マンカーの垂れ幕がずらり。
観客席にはポルシェが戻って来ることを告知するメッセージ。
その観客席の裏は911誕生50周年を祝うロゴ。
ポルシェの復帰が待ち遠しくなる仕掛けです。アウディのLMP1カーの車名には、電動化技術の総称である「e-tron」と、四輪駆動を表す単語としてすでになじみ深い「quattro」が入っています。
(下の写真は2012年撮影)
セーフティカーやメディカルカーはアウディ各車で、コースや画面を眺めていると、「アウディ」が目に入ります。
ル・マンはポルシェの「ホーム」なら、クワトロのホームでもあるわけですね。
(下の写真は2012年撮影)
LMP2の多くは日産/ニスモのエンジンを積んでいます。
メーカーやチームのPRブース、物販店が建ち並ぶエリアは、さながら日産/ニスモ村の様相を呈しています。
ブースもあって、モータースポーツ活動に熱心なブランドのイメージを強く受けます。
2014年のガレージ56車両、ZEOD RC(レンジエクステンダーEV)も公開〜展示し、注目を集めていました。
トヨタは「ハイブリッド」押しです。
「TOYOTA HYBRID」です。
場内を移動する2輪車は電動バイクに統一するこだわり(昨年と同様、ヤマハEC-03)。
観客席に広告メッセージはありませんが、日産/ニスモ村に車両展示ブースはありました。
気分はハイブリッドなのに、なぜ86? 赤いし。
http://www.facebook.com/serakota
ピットビルの裏面には歴代ル・マンカーの垂れ幕がずらり。
観客席にはポルシェが戻って来ることを告知するメッセージ。
その観客席の裏は911誕生50周年を祝うロゴ。
ポルシェの復帰が待ち遠しくなる仕掛けです。アウディのLMP1カーの車名には、電動化技術の総称である「e-tron」と、四輪駆動を表す単語としてすでになじみ深い「quattro」が入っています。
(下の写真は2012年撮影)
セーフティカーやメディカルカーはアウディ各車で、コースや画面を眺めていると、「アウディ」が目に入ります。
ル・マンはポルシェの「ホーム」なら、クワトロのホームでもあるわけですね。
(下の写真は2012年撮影)
LMP2の多くは日産/ニスモのエンジンを積んでいます。
メーカーやチームのPRブース、物販店が建ち並ぶエリアは、さながら日産/ニスモ村の様相を呈しています。
ブースもあって、モータースポーツ活動に熱心なブランドのイメージを強く受けます。
2014年のガレージ56車両、ZEOD RC(レンジエクステンダーEV)も公開〜展示し、注目を集めていました。
トヨタは「ハイブリッド」押しです。
「TOYOTA HYBRID」です。
場内を移動する2輪車は電動バイクに統一するこだわり(昨年と同様、ヤマハEC-03)。
観客席に広告メッセージはありませんが、日産/ニスモ村に車両展示ブースはありました。
気分はハイブリッドなのに、なぜ86? 赤いし。
http://www.facebook.com/serakota
この記事へのコメント