ドイツで飲んだヴァイツェンとピルス
フランクフルトモーターショーの会場でベックス(Beck's)が飲めることは、2年ごと(ショーの開催サイクルが2年おきなので)にお伝えしていると思いますが、今回も飲みました。写真、取り忘れました。
2年前の様子はこちら↓
http://serakota.blog.so-net.ne.jp/2011-09-25
会場にはヴァイツェン(Franziskaner:フランツィスカーナー)を飲ませるスタンドもありました。2日目の夕方に発見したのですが、疲れ果てていて、飲む気力が残っていませんでした(めずらしい)。

そのかわり、ホテルに戻ってひと息ついてから飲みに出ました。エルディンガー(Erdinger)のヴァイツェン。定番ですね。

そういえば、前の晩もエルディンガー。

旧東ドイツ領のアッシャーズレーベン(Aschersleben)に移動してからも、基本的にはヴァイツェンで押し通しましたが、珍しく、というか初めてバナネン・ヴァイツェンを注文してみました。ヴァイツェン(定番のパウラナー:Paulaner)にバナナネクターをミックスした飲み物です。んが、甘すぎて、半分で断念しました。

そのとき注文した料理はウィンナーシュニッツェルです。肉そのものよりも付け合わせのグリーンピースが印象的。この先3年くらいは食べなくてもよさそう。

アッシャーズレーベンに移動してからは、お初のピルスにも出会いました。ウーァ・クロシュティッツァ−(Ur-Krostitzer)。ライプチヒのビールだったのですね。そうと知っていればもっと味わっておけばよかった。

こちらもお初のピルスで、ヴェルネスグリューナー(Wernesgruner)。やはり旧東ドイツ領(チェコとの国境に近い)のビールで、地名が醸造所名/商品名になっています。ホップの利いた味わいでした。

せっかくなので醸造所のひとつでも……いや、時間なかったなぁ。こうして写真を並べるとビールばかり飲んでいるように感じるかもしれませんが、そんなことはありません(説得力なし)。
http://www.facebook.com/serakota
2年前の様子はこちら↓
http://serakota.blog.so-net.ne.jp/2011-09-25
会場にはヴァイツェン(Franziskaner:フランツィスカーナー)を飲ませるスタンドもありました。2日目の夕方に発見したのですが、疲れ果てていて、飲む気力が残っていませんでした(めずらしい)。
そのかわり、ホテルに戻ってひと息ついてから飲みに出ました。エルディンガー(Erdinger)のヴァイツェン。定番ですね。
そういえば、前の晩もエルディンガー。
旧東ドイツ領のアッシャーズレーベン(Aschersleben)に移動してからも、基本的にはヴァイツェンで押し通しましたが、珍しく、というか初めてバナネン・ヴァイツェンを注文してみました。ヴァイツェン(定番のパウラナー:Paulaner)にバナナネクターをミックスした飲み物です。んが、甘すぎて、半分で断念しました。
そのとき注文した料理はウィンナーシュニッツェルです。肉そのものよりも付け合わせのグリーンピースが印象的。この先3年くらいは食べなくてもよさそう。
アッシャーズレーベンに移動してからは、お初のピルスにも出会いました。ウーァ・クロシュティッツァ−(Ur-Krostitzer)。ライプチヒのビールだったのですね。そうと知っていればもっと味わっておけばよかった。
こちらもお初のピルスで、ヴェルネスグリューナー(Wernesgruner)。やはり旧東ドイツ領(チェコとの国境に近い)のビールで、地名が醸造所名/商品名になっています。ホップの利いた味わいでした。
せっかくなので醸造所のひとつでも……いや、時間なかったなぁ。こうして写真を並べるとビールばかり飲んでいるように感じるかもしれませんが、そんなことはありません(説得力なし)。
http://www.facebook.com/serakota
この記事へのコメント