ポルシェ・ミュージアム訪問
展示物にも興味あるし、建築にも興味あるしで行ってきました。ポルシェ・ミュージアム。過去エントリーはこちら。
「ポルシェ・ミュージアムの建設と構造」展
http://serakota.blog.so-net.ne.jp/2013-03-26
ポルシェの工場と(大きな)販売店の向かいにあるのですね。いろんな時代のポルシェの建物が、ラウンドアバウトを中心に向かい合っています。

電車で訪れても便利です。駅から徒歩1分。

クルマでも便利。ミュージアムの地下が駐車場。

入場料は8ユーロ。駐車場代は6時間まで4ユーロです。

ポルシェオーナーの方も大勢いらしている様子。

ピロティはこんな感じ。ゆったりくつろげるのがいいですね。

ポルシェ919ハイブリッド2015年仕様の(よくできた)モックアップが展示してありました。WEC第2戦スパで2位&3位に入ったと報告しています。バイザッハで会ったテクニカルディレクターのアレクサンダー・ヒッツィンガーは、心底悔しがっていましたが。

展示は中層階からスタート。展示物を見ながららせんを描くように歩くと、上層階にたどり着く仕組み。

気づいたら700カットくらい写真撮っていました。見終わる頃、いや初っぱなからポルシェの考えに魅了され、心酔し、「すげーなー」と言いながらエスカレーターを降りてくる感じ。

余韻に浸ったり、熱くなっりした頭をクールダウンするのにちょうどいいエスカレーター移動時の動画はこちら。
展示物を逐一載せたいくらいですが、とてもそんな余裕はないので気に入った1台のみアップしておきます。タイプ64。ポルシェの原点。1939年の作。

軽量化を追究したアルミボディ。かつ、空力性能を追究した流線型。

地上階のミュージアムショップでは、ミニチュアモデルが15ユーロ(だったかな)で売っています。

http://www.facebook.com/serakota
「ポルシェ・ミュージアムの建設と構造」展
http://serakota.blog.so-net.ne.jp/2013-03-26
ポルシェの工場と(大きな)販売店の向かいにあるのですね。いろんな時代のポルシェの建物が、ラウンドアバウトを中心に向かい合っています。

電車で訪れても便利です。駅から徒歩1分。

クルマでも便利。ミュージアムの地下が駐車場。

入場料は8ユーロ。駐車場代は6時間まで4ユーロです。

ポルシェオーナーの方も大勢いらしている様子。

ピロティはこんな感じ。ゆったりくつろげるのがいいですね。

ポルシェ919ハイブリッド2015年仕様の(よくできた)モックアップが展示してありました。WEC第2戦スパで2位&3位に入ったと報告しています。バイザッハで会ったテクニカルディレクターのアレクサンダー・ヒッツィンガーは、心底悔しがっていましたが。

展示は中層階からスタート。展示物を見ながららせんを描くように歩くと、上層階にたどり着く仕組み。

気づいたら700カットくらい写真撮っていました。見終わる頃、いや初っぱなからポルシェの考えに魅了され、心酔し、「すげーなー」と言いながらエスカレーターを降りてくる感じ。

余韻に浸ったり、熱くなっりした頭をクールダウンするのにちょうどいいエスカレーター移動時の動画はこちら。
展示物を逐一載せたいくらいですが、とてもそんな余裕はないので気に入った1台のみアップしておきます。タイプ64。ポルシェの原点。1939年の作。

軽量化を追究したアルミボディ。かつ、空力性能を追究した流線型。

地上階のミュージアムショップでは、ミニチュアモデルが15ユーロ(だったかな)で売っています。

http://www.facebook.com/serakota
この記事へのコメント