ブエノスアイレスの肉とビールなど
ブエノスアイレスといえば肉だそうですので、食べました。18年前に訪れたときも、その前の年も到着した日の晩に食べた覚えがあります(店の場所は覚えていません)。
これはどう見ても肉を食べさせる店だろう(まさか牛乳じゃないよね)という看板もありますが……

店の中を覗きつつ通り過ぎて、この店に入りました。

「コーベビーフ(アルゼンチン産)もあるよ」と勧められましたが、オーソドックスな肉を食べます。

アルゼンチンに来たら食べておいて間違いないでしょう。脂っこくないので、スッと胃に収まります。

つけ合わせ多すぎ。

さて、肉のお供といえばビールです(何でもビールですが)。ステラ・アルトワ(ベルギー)の看板なども見かけましたが、せっかくなのでアルゼンチンのブランドにこだわりたいところです。

地元も地元、ブエノスアイレス生まれのキルメス(Quilmes)。ライトな喉ごしのラガーでした。

目指していたわけではなく迷い込んだ感じなのですが、観光地っぽいところに出くわしました。1810年5月25日に起きた「5月革命」に由来する5月広場(だと知ったのは後日)。

5月広場に面したバラ色の壁の大統領府(だと知ったのは、ついさっき)。

時間をかけて建築散歩したくなる街ですね。


http://www.facebook.com/serakota
これはどう見ても肉を食べさせる店だろう(まさか牛乳じゃないよね)という看板もありますが……

店の中を覗きつつ通り過ぎて、この店に入りました。

「コーベビーフ(アルゼンチン産)もあるよ」と勧められましたが、オーソドックスな肉を食べます。

アルゼンチンに来たら食べておいて間違いないでしょう。脂っこくないので、スッと胃に収まります。

つけ合わせ多すぎ。

さて、肉のお供といえばビールです(何でもビールですが)。ステラ・アルトワ(ベルギー)の看板なども見かけましたが、せっかくなのでアルゼンチンのブランドにこだわりたいところです。

地元も地元、ブエノスアイレス生まれのキルメス(Quilmes)。ライトな喉ごしのラガーでした。

目指していたわけではなく迷い込んだ感じなのですが、観光地っぽいところに出くわしました。1810年5月25日に起きた「5月革命」に由来する5月広場(だと知ったのは後日)。

5月広場に面したバラ色の壁の大統領府(だと知ったのは、ついさっき)。

時間をかけて建築散歩したくなる街ですね。


http://www.facebook.com/serakota
この記事へのコメント