アストンマーティンとレッドブルがコラボして開発した空力マシン

アストンマーティンはレッドブルレーシングとコラボして開発したハイパーカー、「AM-RB 001」を発表しました。もうご覧になった方も多いでしょう。歴代レッドブルF1を手がけたエイドリアン・ニューウェイによる設計です。

スペックをおさらしておくと、新開発のV12自然吸気エンジンを車両ミッドに搭載し、2人乗りで、軽量設計となっており、パワーウェイトレシオは1:1になるそう。パワーウェイトレシオが1:1ということは、車重が700kgなら700ps、1000kgなら1000psのエンジンを積むということですね。いずれにしてもスーパーカーならぬハイパーカーには違いありません。

am-rb-001_01.jpg

プレスリリースにある一文が気になりました。いわく、ナンバー付きの車両だけでなく、サーキット専用車両を用意するとのこと。デリバリー開始は2018年を予定しており、プロトタイプ(文字通りの試作車)を含めて生産台数は99台から150台を予定。うち25台をサーキット専用車両に充てるそう。

そのサーキット専用車両はLMP1のパフォーマンスをターゲットにしているそう。聞き捨てならないワードですね。そうと知ってサイドビューを眺めてみると、プロトタイプ風(レーシングカーの方の)な佇まいです。

am-rb-001_03.jpg

斜めから後方から見るともう、完全にプロトタイプ。

am-rb-001_02.jpg

モノコックとフロントホイールハウスの間ががっつり空いています。ドライバーの足の位置はどうなっているの? と、気になってしまいますね。

am-rb-001_02b.jpg

正面から眺めてみましょう。バンパーではなく完全にもう、フロントウイングです。キャビンは下側のボリュームが小さく、路面との間に大きなスペースがあることがわかります。

am-rb-001_04.jpg

床下すっかすかなのでしょう。

am-rb-001_04b.jpg

カウル上面は完全にフラット。床下のボリュームが極端に大きいことが伝わってきます。

am-rb-001_05.jpg

LMP1として仕立てるのは現実的に難しそうですが、LM GTEなら行けるでしょうか。

AM-RB001.jpg

行ってほしいなぁ。



http://www.facebook.com/serakota

この記事へのコメント

西川材
2016年07月11日 03:30
見れば見るほど凄い車両ですね。GTEもいいですが過去のGTPのようになりかねないのでP2をモディファイするDPiにしてもらえたら、と思います。
アストンマーティンとしてもデイトナ24hやセブリング12hではAMRの本隊を派遣するなど米国での宣伝に積極的ですし。
EF6
2016年07月11日 09:52
公道用にナンバーを取り付けると
空力特性が大幅に狂っちゃいそうですね。
2016年07月11日 17:32
西川材さん、確かに、アメリカ向けの活動にも期待したいですね。
2016年07月11日 17:34
EF6さん、「ナンバープレートどこにつけるんだろう?」という疑問はありますね。ご指摘のとおりで、どこに付けたにしても、空力に悪影響が出そうです。
2016年07月11日 18:54
初めまして。このクルマがとても気になってました。フロントウィンドウから透けて見えるダッシュボード(?)を見ると、一人乗りなのでしょうか…。ヤマハのOX99-11を思い出しました。
2016年07月11日 23:02
横一列に並ぶ「二人乗り」です。発表会に展示された車両のハンドル位置は左でした。OX99-11も一応二人乗り(運転席の左斜め後方に申し訳程度のパッセンジャースペースあり)ですね。