マツダ・アクセラでロングドライブ
マツダ・アクセラが大幅改良を受けました。その一環として、既存の2.2L・直4ディーゼルに加えて1.5L・直4ディーゼルが追加。これ幸いとばかり、ハイブリッド(2.0L・直4NAベース)と2台借り出し、ロングドライブに出たわけです。同じ価格帯に属する2台の走りや実燃費を比較してみよう、という趣旨です。
詳細は『Motor Fan Vol.3』(8月26日発売予定)をご覧いただくとして、出発地はマツダR&Dセンター横浜(横浜市神奈川区守屋町)でした。段取りの確認や撮影やなんやかんやで出発したのは午前10時頃でした。大まかなルートは聞いていましたが、先導車についていけばいいので気楽なもんです。
実燃費計測(満タン法)が主目的のひとつでしたので、あえて渋滞を狙って走ったりもしました。世間一般の夏休みに入りたてだったのは好都合だったでしょうか。環8はいつも混んでますが。

どこか遠くまで行ったのは確かです。初めて利用したインターチェンジでした(行き帰りで違うルートを選択)。昼食をのんびりとる余裕はなく、車中でパンをほおばりました。撮影のために観光地に立ち寄りましたが、路地歩きする余裕はなく、信号待ちした瞬間にパーキングに入れてサイドブレーキを引き、シャッターを押します。

山奥もさんざん走りました。

おや? 赤、黄、青の信号が縦に並んでいるところを見ると、ここは雪国?

クルマの撮影をしていたら(撮影しているのはカメラマンですが)、「すいませ〜ん、花火大会の準備を始めるので〜」と丁重に退去を迫られました。ご迷惑をお掛けしました。
おや? 山の斜面に見えるのはリフト? 半袖半ズボンじゃ、涼しいわけです。

640kmほど走って出発地に戻ってきました。無論、途中で給油はしておりません。

14時間のドライブ。体のどこか一部が痛くなるとか凝っているとかってことはありませんでした。ただ、早起きしたからちょっと疲れている、という感じ。

夜も更けて、何か出そうな雰囲気のマツダR&Dセンター(蚊がいっぱいいました)。

http://www.facebook.com/serakota
詳細は『Motor Fan Vol.3』(8月26日発売予定)をご覧いただくとして、出発地はマツダR&Dセンター横浜(横浜市神奈川区守屋町)でした。段取りの確認や撮影やなんやかんやで出発したのは午前10時頃でした。大まかなルートは聞いていましたが、先導車についていけばいいので気楽なもんです。
実燃費計測(満タン法)が主目的のひとつでしたので、あえて渋滞を狙って走ったりもしました。世間一般の夏休みに入りたてだったのは好都合だったでしょうか。環8はいつも混んでますが。

どこか遠くまで行ったのは確かです。初めて利用したインターチェンジでした(行き帰りで違うルートを選択)。昼食をのんびりとる余裕はなく、車中でパンをほおばりました。撮影のために観光地に立ち寄りましたが、路地歩きする余裕はなく、信号待ちした瞬間にパーキングに入れてサイドブレーキを引き、シャッターを押します。

山奥もさんざん走りました。

おや? 赤、黄、青の信号が縦に並んでいるところを見ると、ここは雪国?

クルマの撮影をしていたら(撮影しているのはカメラマンですが)、「すいませ〜ん、花火大会の準備を始めるので〜」と丁重に退去を迫られました。ご迷惑をお掛けしました。
おや? 山の斜面に見えるのはリフト? 半袖半ズボンじゃ、涼しいわけです。

640kmほど走って出発地に戻ってきました。無論、途中で給油はしておりません。

14時間のドライブ。体のどこか一部が痛くなるとか凝っているとかってことはありませんでした。ただ、早起きしたからちょっと疲れている、という感じ。

夜も更けて、何か出そうな雰囲気のマツダR&Dセンター(蚊がいっぱいいました)。

http://www.facebook.com/serakota
この記事へのコメント