【IAA 2019】オペル・コルサeとコルサeラリー
みなさんお忘れかもしれませんが(と、自分のことを棚に上げて言う)、オペルは2017年8月からPSAグループ(プジョー、シトロエン、DSなどで構成)の一員です。今回のフランクフルト・モーターショーでは、BMWやMINIの向かい、ジャガーやヒュンダイの近くにブースがありました。

電気推しです。

ブースは世界初公開となった6代目コルサ一色でした(アストラも世界初公開でしたが)。
「あなたのコルサ」
全長は4.06m。エントリーグレードの車重は1000kg以下(980kg)で、価格は1万3990ユーロから。ガソリンエンジンは1.2L・3気筒のNAとターボ。

1987年のコルサGTが展示されていました。小さいですね。

ブースのハイライトは、コルサの電気自動車版、コルサe(Corsa-e)でした。

100kW/260Nmのモーターと50kWhの容量を持つバッテリーを搭載。WLTPの航続距離は330km。価格は2万9900ユーロから。

小さなクルマによくも50kWh分のバッテリーを収めたものです。

コルサeの発表に合わせて、「ラリーコンセプト」を展示。
「オペルは電動ラリーカーを開発した最初のカーメーカー」という触れ込みです。
ADACオペルeラリーカップ(ADAC Opel e-Rally Cup)として、ワンメイクラリーカップの開催が決まっています。2020年夏からシーズンがスタート。若手ドライバーの育成が狙い。
車両価格は5万ユーロ以下を見込んでいます。

コルサeラリーコンセプトの前方に、気になるブツが展示してありました。
ナンバープレートに「1971 ELECTRO GT」と書いてあります。

オペルのブースで一番気になったのはこれかも……。

https://www.facebook.com/serakota/

電気推しです。

ブースは世界初公開となった6代目コルサ一色でした(アストラも世界初公開でしたが)。
「あなたのコルサ」
全長は4.06m。エントリーグレードの車重は1000kg以下(980kg)で、価格は1万3990ユーロから。ガソリンエンジンは1.2L・3気筒のNAとターボ。

1987年のコルサGTが展示されていました。小さいですね。

ブースのハイライトは、コルサの電気自動車版、コルサe(Corsa-e)でした。

100kW/260Nmのモーターと50kWhの容量を持つバッテリーを搭載。WLTPの航続距離は330km。価格は2万9900ユーロから。

小さなクルマによくも50kWh分のバッテリーを収めたものです。

コルサeの発表に合わせて、「ラリーコンセプト」を展示。
「オペルは電動ラリーカーを開発した最初のカーメーカー」という触れ込みです。
ADACオペルeラリーカップ(ADAC Opel e-Rally Cup)として、ワンメイクラリーカップの開催が決まっています。2020年夏からシーズンがスタート。若手ドライバーの育成が狙い。
車両価格は5万ユーロ以下を見込んでいます。

コルサeラリーコンセプトの前方に、気になるブツが展示してありました。
ナンバープレートに「1971 ELECTRO GT」と書いてあります。

オペルのブースで一番気になったのはこれかも……。

https://www.facebook.com/serakota/
この記事へのコメント