『モータースポーツのテクノロジー 2019-2020』は本日発売&歴代表紙
『モータースポーツ の テクノロジー 2019 - 2020 (モーターファンイラストレーテッド 特別編集 モーターファン別冊)
』は、本日(12月27日)発売です。
表紙は2.4L V6直噴ツインターボエンジンです。WEC LMP1カテゴリーに参戦するTOYOTA GAZOO RacingのTS050ハイブリッドが搭載しています。
モータースポーツのテクノロジー 2019-2020

振り返ってみると、表紙は毎回エンジンです。
『Motorsportのテクノロジー 2018 - 2019 [ モーターファンイラストレーテッド 特別編集 ] (モーターファン別冊)
』の表紙は、ポルシェ919ハイブリッドが搭載した2.0L V4直噴ターボの、ピストン+コンロッド+クランクシャフトでした。
ピストン冠面をよーく見ると、プレチャンバーから噴き出したジェット噴流の痕が確認できます(オリフィスの数、数えてみてください)。
モータースポーツのテクノロジー 2018-2019

『Motorsportのテクノロジー 2017 - 2018 [ モーターファンイラストレーテッド 特別編集 ] (モーターファン別冊)
』の表紙は、ホンダのF1パワーユニット、RA617Hです。
この年からプレチャンバーイグニッション(PCI)を採用し、メルセデスAMG、フェラーリ、ルノーとPCIの面では横並びになりました。
モータースポーツのテクノロジー 2017-2018

『モーターファン・イラストレーテッド特別編集 Motorsportのテクノロジー 2016-2017 ( (モーターファン別冊)
』の表紙を飾ったのは、SUPER GT GT300クラスに参戦するスバルBRZのEJ20(2.0L 水平対向4気筒ターボ)です。
息の長いエンジンで、2019年シーズンも現役でした。
モータースポーツのテクノロジー 2016-2017

『Motorsportのテクノロジー 2015-2016 (モーターファン別冊)
』の表紙は、ホンダRA615Hでした。
この年からF1に復帰したホンダのパワーユニットです。2年後のRA617Hと見比べると、外観はずいぶんすっきりしています。
モータースポーツのテクノロジー 2015-2016

『モーターファン・イラストレーテッド特別編集 Motorsportのテクノロジー 2014-2015 (モーターファン別冊)
』の表紙もF1のパワーユニットで、メルセデスAMGのPU106A(1.6L V6直噴ターボ)でした。
巻頭特集はF1ではなく、この年から燃料流量規制を導入したSUPER GT GT500クラスの2.0L 直4直噴ターボ(トヨタ/ニスモ)でした。同じくこの年から燃料流量規制に切り替わったWEC LMP1の話が続きます。
モータースポーツのテクノロジー 2014-2015

『Motor Fan illustrated特別編集 Motorsportのテクノロジー 2013-2014
』の表紙は、トヨタTS030ハイブリッドが搭載した、3.4L V8自然吸気エンジンでした。
誌面では、このエンジンの分解写真を掲載しています。
モータースポーツのテクノロジー 2013-2014

というわけで、トヨタのLMP1向けエンジンは6年ぶり2回目の登場。効率を追求する姿勢に変わりはないものの、エンジンはずいぶん様変わりしています。
https://www.facebook.com/serakota/
表紙は2.4L V6直噴ツインターボエンジンです。WEC LMP1カテゴリーに参戦するTOYOTA GAZOO RacingのTS050ハイブリッドが搭載しています。
モータースポーツのテクノロジー 2019-2020

振り返ってみると、表紙は毎回エンジンです。
『Motorsportのテクノロジー 2018 - 2019 [ モーターファンイラストレーテッド 特別編集 ] (モーターファン別冊)
ピストン冠面をよーく見ると、プレチャンバーから噴き出したジェット噴流の痕が確認できます(オリフィスの数、数えてみてください)。
モータースポーツのテクノロジー 2018-2019

『Motorsportのテクノロジー 2017 - 2018 [ モーターファンイラストレーテッド 特別編集 ] (モーターファン別冊)
この年からプレチャンバーイグニッション(PCI)を採用し、メルセデスAMG、フェラーリ、ルノーとPCIの面では横並びになりました。
モータースポーツのテクノロジー 2017-2018

『モーターファン・イラストレーテッド特別編集 Motorsportのテクノロジー 2016-2017 ( (モーターファン別冊)
息の長いエンジンで、2019年シーズンも現役でした。
モータースポーツのテクノロジー 2016-2017

『Motorsportのテクノロジー 2015-2016 (モーターファン別冊)
この年からF1に復帰したホンダのパワーユニットです。2年後のRA617Hと見比べると、外観はずいぶんすっきりしています。
モータースポーツのテクノロジー 2015-2016

『モーターファン・イラストレーテッド特別編集 Motorsportのテクノロジー 2014-2015 (モーターファン別冊)
巻頭特集はF1ではなく、この年から燃料流量規制を導入したSUPER GT GT500クラスの2.0L 直4直噴ターボ(トヨタ/ニスモ)でした。同じくこの年から燃料流量規制に切り替わったWEC LMP1の話が続きます。
モータースポーツのテクノロジー 2014-2015

『Motor Fan illustrated特別編集 Motorsportのテクノロジー 2013-2014
誌面では、このエンジンの分解写真を掲載しています。
モータースポーツのテクノロジー 2013-2014

というわけで、トヨタのLMP1向けエンジンは6年ぶり2回目の登場。効率を追求する姿勢に変わりはないものの、エンジンはずいぶん様変わりしています。
https://www.facebook.com/serakota/
この記事へのコメント