メルセデスAMG Project ONEのシミュレーターはDiM 250
メルセデスAMGが開発中のハイパーカー、Project ONE(プロジェクト・ワン)の続報が来ました。
「F1テクノロジーをストリートに」が合言葉。
前回のエントリーはこちら(復習にどうぞ)↓
https://serakota.blog.ss-blog.jp/2020-08-21

今回新たに公開されたのは、「ドライビングシミュレーターを使って開発を進めてますよ」という内容の動画です。
動画を見るとわかりますが、ドライビングシミュレーターはVI-gradeのDiM 250を使っています。
3軸アクチュエーターのトリポッド(ロワーステージ)と、6軸アクチュエーターのヘクサポッド(アッパーステージ)の役割を説明する動画が、VI-gradeから公開されています。
ダブルレーンチェンジのような大きな動きはロワーステージ、デコボコした路面の速くて小さな動きはアッパーステージが主に再現します。
しかしProject ONE、じらすなぁ。
https://www.facebook.com/serakota/
「F1テクノロジーをストリートに」が合言葉。
前回のエントリーはこちら(復習にどうぞ)↓
https://serakota.blog.ss-blog.jp/2020-08-21

今回新たに公開されたのは、「ドライビングシミュレーターを使って開発を進めてますよ」という内容の動画です。
動画を見るとわかりますが、ドライビングシミュレーターはVI-gradeのDiM 250を使っています。
3軸アクチュエーターのトリポッド(ロワーステージ)と、6軸アクチュエーターのヘクサポッド(アッパーステージ)の役割を説明する動画が、VI-gradeから公開されています。
ダブルレーンチェンジのような大きな動きはロワーステージ、デコボコした路面の速くて小さな動きはアッパーステージが主に再現します。
しかしProject ONE、じらすなぁ。
https://www.facebook.com/serakota/
この記事へのコメント