水素エンジン搭載のGRヤリスH2
8月19日〜21日に開催されるWRC(FIA世界ラリー選手権)第9戦「イープル・ラリー・ベルギー」では、競技前にテストカーの「GRヤリスH2」が毎日1本、ステージ走行することがTOYOTA GAZOO Racingから発表されました。
ステアリングを握るのはなんと、ユハ・カンクネン。
1993年にトヨタ・セリカGT-Four(ST185)でタイトルを獲得しています。
水素エンジンのGRヤリス、2021年12月2日にヨーロッパでは公開済み、でした。
2021年5月からスーパー耐久シリーズに参戦している「水素エンジンカローラ」と中身は同じです。
というか、GRヤリスが搭載するG16E-GTS型、1.6L直列3気筒ターボを水素エンジン化し、カローラ・スポーツに移植したのですから、オリジナルはこっち?
当ブログで紹介している直近の情報はこちら↓
https://serakota.blog.ss-blog.jp/2022-05-27
個人的には好印象な、このカラーリングで走るのでしょうか。
スーパー耐久シリーズに参戦するにあたっては、水素タンクの容量を稼ぐ狙いでGRヤリスではなく、ひとまわり大きなカローラ・スポーツを選択するに至ったと理解しています。
GRヤリスH2はどのような諸元の水素タンクを積んでいるのか、現地での水素充填方法とともに気になりますね。
水素カローラと同様、ROOKIE Racingが関与していることがわかります。
現地でどのように受け止められるか、についても気になるところです。
https://www.facebook.com/serakota/
ステアリングを握るのはなんと、ユハ・カンクネン。
1993年にトヨタ・セリカGT-Four(ST185)でタイトルを獲得しています。
水素エンジンのGRヤリス、2021年12月2日にヨーロッパでは公開済み、でした。
2021年5月からスーパー耐久シリーズに参戦している「水素エンジンカローラ」と中身は同じです。
というか、GRヤリスが搭載するG16E-GTS型、1.6L直列3気筒ターボを水素エンジン化し、カローラ・スポーツに移植したのですから、オリジナルはこっち?
当ブログで紹介している直近の情報はこちら↓
https://serakota.blog.ss-blog.jp/2022-05-27
個人的には好印象な、このカラーリングで走るのでしょうか。
スーパー耐久シリーズに参戦するにあたっては、水素タンクの容量を稼ぐ狙いでGRヤリスではなく、ひとまわり大きなカローラ・スポーツを選択するに至ったと理解しています。
GRヤリスH2はどのような諸元の水素タンクを積んでいるのか、現地での水素充填方法とともに気になりますね。
水素カローラと同様、ROOKIE Racingが関与していることがわかります。
現地でどのように受け止められるか、についても気になるところです。
https://www.facebook.com/serakota/
この記事へのコメント