【F1日本GP2022】決勝日のあれこれ
金曜日と土曜日はパドック側にあるメディアセンターからグランドスタンド裏に出向く余裕すらなく(そもそも、ホテルから出られるかどうかも怪しい状況で。締め切りめ)、日曜日の昼前にようやく出向くことができました。
このにぎやかな感じ、好きなんです。
以前に比べて、小さなお子さん連れを多く見かけたように感じました。
GPエントランスくぐってグランドスタンドの偉容が目に入ると、スポーツ観戦に特有の高揚感を覚えます(残念ながら、疑似体験したにすぎませんが)。
ドライバーの顔パネルを置く仕掛け、いいですね。
お好みのドライバーの前で記念写真撮る姿を多くみかけました。
12時頃から雨がポツポツ降り出しました。
Hondaのブースを見ます。
ありがとう号(ホンダのパワーユニットを搭載した2021年のレッドブルRB16B。第16戦トルコGPを走行。本来、中止になった日本GPを走行する予定でした)、じっくり眺めたいところですが、邪魔になるのでサッと撮って移動します。
角田裕毅コーナーがありました。
発売になったばかりのシビック・タイプRです。
パドック側に戻り、13時20分のピットレーン・オープンの様子を見ます。
路面、湿ってますね。
再びグランドスタンド側に戻って戦況を見守るつもりでしたが……。
同じ思いを共有する仲間同士の一体感というか、連帯感を味わえるのが、F1観戦の醍醐味ですね(とくに「鈴鹿サーキットで」というところが、非常に重要な気がしました)。
職業的にはこういう写真↓が撮れる(ま、偶然ですが)のもF1日本グランプリの価値ではありますが、
F1を心底楽しんでいる人たちと同じ時間を共有できるのも、鈴鹿サーキットで開催するF1日本グランプリの魅力。
ということを、3年ぶりの開催で再認識しました。
金、土、日、3日間の観客数を足したら、ちょうど20万人でした。
2019年は土曜日が台風の接近によりキャンセルになったため観客数のデータはなく、2018年のデータを引っ張りだすと、金曜日3万1000人(2019年は3万3000人)、土曜日5万3000人、日曜日8万1000人(8万9000人)だったので、3日間で16万5000人でした。
しかし、雨にたたられるなぁ……。
https://www.facebook.com/serakota/
このにぎやかな感じ、好きなんです。
以前に比べて、小さなお子さん連れを多く見かけたように感じました。
GPエントランスくぐってグランドスタンドの偉容が目に入ると、スポーツ観戦に特有の高揚感を覚えます(残念ながら、疑似体験したにすぎませんが)。
ドライバーの顔パネルを置く仕掛け、いいですね。
お好みのドライバーの前で記念写真撮る姿を多くみかけました。
12時頃から雨がポツポツ降り出しました。
Hondaのブースを見ます。
ありがとう号(ホンダのパワーユニットを搭載した2021年のレッドブルRB16B。第16戦トルコGPを走行。本来、中止になった日本GPを走行する予定でした)、じっくり眺めたいところですが、邪魔になるのでサッと撮って移動します。
角田裕毅コーナーがありました。
発売になったばかりのシビック・タイプRです。
パドック側に戻り、13時20分のピットレーン・オープンの様子を見ます。
路面、湿ってますね。
再びグランドスタンド側に戻って戦況を見守るつもりでしたが……。
同じ思いを共有する仲間同士の一体感というか、連帯感を味わえるのが、F1観戦の醍醐味ですね(とくに「鈴鹿サーキットで」というところが、非常に重要な気がしました)。
職業的にはこういう写真↓が撮れる(ま、偶然ですが)のもF1日本グランプリの価値ではありますが、
F1を心底楽しんでいる人たちと同じ時間を共有できるのも、鈴鹿サーキットで開催するF1日本グランプリの魅力。
ということを、3年ぶりの開催で再認識しました。
金、土、日、3日間の観客数を足したら、ちょうど20万人でした。
2019年は土曜日が台風の接近によりキャンセルになったため観客数のデータはなく、2018年のデータを引っ張りだすと、金曜日3万1000人(2019年は3万3000人)、土曜日5万3000人、日曜日8万1000人(8万9000人)だったので、3日間で16万5000人でした。
しかし、雨にたたられるなぁ……。
https://www.facebook.com/serakota/
この記事へのコメント