マツダ歴代ディーゼルエンジンのピストン
『Motor Fan illustrated Vol.193』の特集はマツダの「SKYACTIV 2022」です。
新開発の3.3L・直列6気筒ディーゼルエンジン(SKYACTIV-D 3.3)に加え、同じく新開発の8速ATなどについて紹介しています。
一部、お手伝いさせていただきました(SKYACTIV-D 3.3)。
取材時に個人的な興味から撮影したカットを紹介します。
歴代ディーゼルエンジンのピストンです。
(クリックで拡大)
ピストンのサイズを見るだけでも、進化の度合いがわかりますね。
SKYACTIV-D 3.3だけ色が異なるのは、(アルミ製ではなく)スチール製だから。
歴代が並んだ状態を見ると、D 3.3のスチールピストンは白帯から黒帯になったような貫禄を感じます。
2段エッグ燃焼室の効能については、誌面でご確認ください。
驚異的な燃費を実現する燃焼がここで展開します。
なんて格好いいピストンなのでしょう。
断面が見えるようにカットしたピースもありました。
ひとつひとつ見ていきましょうか。
MZR-CD 2.2(2008)
SKYACTIV-Dになって一気に進化した様子が、ピストンから伝わってきます。
低圧縮比化〜低燃焼圧化によって部品の低剛性化が可能になり、ピストンを軽くできています(機械抵抗の低減に寄与)。
SKYACTIV-D 2.2 Step1(2012)
SKYACTIV-D 2.2 Step1.5(2017)では、多段噴射による精密な燃焼制御を取り入れています。
ピストンは、筒内ガス流動低減と冷却損失低減を狙った「段付き」エッグシェイプ燃焼室としたのが顕著な進化点。
SKYACTIV-D 2.2 Step1.5(2017)
スチールピストン、薄いですね。
クーリングチャンネルがふさがっていませんが……
SKYACTIV-D 3.3 Step2(2022)
樹脂部品でフタをします。鉄は熱を持ちやすいので、全負荷域ではオイルジェットでじゃんじゃん冷やすそう。
スカートが非対称なのは(向かって左側が薄い)、反スラスト側(強い燃焼圧を受けないほう)はスラスト側に比べて強度が必要ないため。
軽量化のため小さくしています。
2ヵ所ある孔に向かってオイルを噴きます。
https://www.facebook.com/serakota/
新開発の3.3L・直列6気筒ディーゼルエンジン(SKYACTIV-D 3.3)に加え、同じく新開発の8速ATなどについて紹介しています。
一部、お手伝いさせていただきました(SKYACTIV-D 3.3)。
取材時に個人的な興味から撮影したカットを紹介します。
歴代ディーゼルエンジンのピストンです。
(クリックで拡大)
ピストンのサイズを見るだけでも、進化の度合いがわかりますね。
SKYACTIV-D 3.3だけ色が異なるのは、(アルミ製ではなく)スチール製だから。
歴代が並んだ状態を見ると、D 3.3のスチールピストンは白帯から黒帯になったような貫禄を感じます。
2段エッグ燃焼室の効能については、誌面でご確認ください。
驚異的な燃費を実現する燃焼がここで展開します。
なんて格好いいピストンなのでしょう。
断面が見えるようにカットしたピースもありました。
ひとつひとつ見ていきましょうか。
MZR-CD 2.2(2008)
SKYACTIV-Dになって一気に進化した様子が、ピストンから伝わってきます。
低圧縮比化〜低燃焼圧化によって部品の低剛性化が可能になり、ピストンを軽くできています(機械抵抗の低減に寄与)。
SKYACTIV-D 2.2 Step1(2012)
SKYACTIV-D 2.2 Step1.5(2017)では、多段噴射による精密な燃焼制御を取り入れています。
ピストンは、筒内ガス流動低減と冷却損失低減を狙った「段付き」エッグシェイプ燃焼室としたのが顕著な進化点。
SKYACTIV-D 2.2 Step1.5(2017)
スチールピストン、薄いですね。
クーリングチャンネルがふさがっていませんが……
SKYACTIV-D 3.3 Step2(2022)
樹脂部品でフタをします。鉄は熱を持ちやすいので、全負荷域ではオイルジェットでじゃんじゃん冷やすそう。
スカートが非対称なのは(向かって左側が薄い)、反スラスト側(強い燃焼圧を受けないほう)はスラスト側に比べて強度が必要ないため。
軽量化のため小さくしています。
2ヵ所ある孔に向かってオイルを噴きます。
https://www.facebook.com/serakota/
この記事へのコメント