マツダSKYACTIV-Xのカットモデル
前回は歴代ディーゼルエンジンのピストンをお見せしましたが、今回はSKYACTIV-X(火花点火制御圧縮着火ガソリンエンジン)のカットモデルです。
ピストンからシリンダーヘッド側を見上げてみると、圧縮着火のきっかけを作る点火プラグや、ガソリンエンジンとしては極めて高い噴射圧のインジェクター(マレリ製)、圧縮着火の制御に関して重要な役割を果たす筒内圧センサーが見えます。
エンジンルームのカバーを開けるとこんなふうに見えます。
矢印の先に、マツダが「エアサプライシステム」と呼んでいるルーツブロワ式スーパーチャージャーが隠れています。
エンジンを前から見ると、エアサプライシステムがはっきり見えます(カットされていますが)。
アイドルストップからの再始動はベルト駆動のISG(インテグレーテッド・スターター・ジェネレーター)で行いますが、一発目の始動にはスターターモーターを使います。
エアサプライシステムに寄るとこんなふう。
カットされた状態を見ると、ローターハウジングとインタークーラーが一緒にカバーされているのがわかります。
エンジンを後ろから見てみましょう。
排ガス中の粒子状物質を吸着〜燃焼して除去するGPF(ガソリン・パティキュレート・フィルター)を搭載しています。
これは規制対応というより、EGR経路へのデポジット堆積を防止するのが狙い。
ディーゼルのDPFは一定間隔ごとに再生(煤を燃焼させる→燃費は悪化)が必要ですが、SKYACTIV-Xがガソリンエンジンなので燃焼温度が高いことなどから、減速時の燃料噴射停止中に自己再生するため、再生モードを採用する必要はなく、燃費への影響はありません(実感済み)。
ついでといってはなんですが、側面も見ておきましょう。
こちらは左側(トランスミッション側)。写真左側が前方。
つづいて右側。
https://www.facebook.com/serakota/
ピストンからシリンダーヘッド側を見上げてみると、圧縮着火のきっかけを作る点火プラグや、ガソリンエンジンとしては極めて高い噴射圧のインジェクター(マレリ製)、圧縮着火の制御に関して重要な役割を果たす筒内圧センサーが見えます。
エンジンルームのカバーを開けるとこんなふうに見えます。
矢印の先に、マツダが「エアサプライシステム」と呼んでいるルーツブロワ式スーパーチャージャーが隠れています。
エンジンを前から見ると、エアサプライシステムがはっきり見えます(カットされていますが)。
アイドルストップからの再始動はベルト駆動のISG(インテグレーテッド・スターター・ジェネレーター)で行いますが、一発目の始動にはスターターモーターを使います。
エアサプライシステムに寄るとこんなふう。
カットされた状態を見ると、ローターハウジングとインタークーラーが一緒にカバーされているのがわかります。
エンジンを後ろから見てみましょう。
排ガス中の粒子状物質を吸着〜燃焼して除去するGPF(ガソリン・パティキュレート・フィルター)を搭載しています。
これは規制対応というより、EGR経路へのデポジット堆積を防止するのが狙い。
ディーゼルのDPFは一定間隔ごとに再生(煤を燃焼させる→燃費は悪化)が必要ですが、SKYACTIV-Xがガソリンエンジンなので燃焼温度が高いことなどから、減速時の燃料噴射停止中に自己再生するため、再生モードを採用する必要はなく、燃費への影響はありません(実感済み)。
ついでといってはなんですが、側面も見ておきましょう。
こちらは左側(トランスミッション側)。写真左側が前方。
つづいて右側。
https://www.facebook.com/serakota/
この記事へのコメント