キンプリ&モータースポーツなHondaウエルカムプラザ青山
Hondaウエルカムプラザ青山に立ち寄りました。
https://www.honda.co.jp/welcome-plaza/
企画展のバナーが垂れ下がっていますね。
中に入っておどろきました。いつもと様子が違って(?)、かなりにぎわっています。
見たところ、キンプリ目当ての来場者が大多数のよう。
「フォトスポット」には順番待ちの行列ができていました。
企画展のほうは2つのテーマで行われていまして、ひとつは「Motor Sports Champion展」、もうひとつは「間瀬明氏 追悼写真展」です。
Motor Sports Champion展のほうは、「2022年シーズン、チャンピオンを獲得したチームとドライバー・ライダー達の栄光を称えると共に、その選手達が登場し、輝かしい記録を積み重ねたマシンを展示します」とあります。
間瀬明氏 追悼写真展のほうは、「モータースポーツ界に多大な貢献を果たしたモータースポーツフォトグラファー間瀬明氏を偲び、感謝の意を込めて追悼写真展を併催」とあります。
マクラーレン・ホンダMP4/4やスピリット・ホンダ201Cは写真展関連の車両展示。
写真はホンダF1活動第2期を中心にセレクトされています。
F1のパワーユニット、RA621HとRA619HはMotor Sports Champion展の関連展示です。
2021年のRA621Hは、一般には初公開です。
2019年のRA619Hは、第4期初優勝を飾った第9戦オーストリアGPで使用された実機です。
第10戦イギリスGPで遭遇したアクシデント後に修復し、第10戦ドイツGPに投入(再び、マックス・フェルスタッペンが優勝)。
イギリスGP後の修復内容が説明され、
修復箇所が矢印で示されています。
両企画展は12月27日(火)まで。
RA619HとRA621Hの技術的な内容は、『ホンダF1のテクノロジー』↓に詳しくまとめています。
https://www.facebook.com/serakota/
https://www.honda.co.jp/welcome-plaza/
企画展のバナーが垂れ下がっていますね。
中に入っておどろきました。いつもと様子が違って(?)、かなりにぎわっています。
見たところ、キンプリ目当ての来場者が大多数のよう。
「フォトスポット」には順番待ちの行列ができていました。
企画展のほうは2つのテーマで行われていまして、ひとつは「Motor Sports Champion展」、もうひとつは「間瀬明氏 追悼写真展」です。
Motor Sports Champion展のほうは、「2022年シーズン、チャンピオンを獲得したチームとドライバー・ライダー達の栄光を称えると共に、その選手達が登場し、輝かしい記録を積み重ねたマシンを展示します」とあります。
間瀬明氏 追悼写真展のほうは、「モータースポーツ界に多大な貢献を果たしたモータースポーツフォトグラファー間瀬明氏を偲び、感謝の意を込めて追悼写真展を併催」とあります。
マクラーレン・ホンダMP4/4やスピリット・ホンダ201Cは写真展関連の車両展示。
写真はホンダF1活動第2期を中心にセレクトされています。
F1のパワーユニット、RA621HとRA619HはMotor Sports Champion展の関連展示です。
2021年のRA621Hは、一般には初公開です。
2019年のRA619Hは、第4期初優勝を飾った第9戦オーストリアGPで使用された実機です。
第10戦イギリスGPで遭遇したアクシデント後に修復し、第10戦ドイツGPに投入(再び、マックス・フェルスタッペンが優勝)。
イギリスGP後の修復内容が説明され、
修復箇所が矢印で示されています。
両企画展は12月27日(火)まで。
RA619HとRA621Hの技術的な内容は、『ホンダF1のテクノロジー』↓に詳しくまとめています。
https://www.facebook.com/serakota/
この記事へのコメント