富士モータースポーツミュージアム:栄光の日本グランプリ編
以前のエントリーで、駆け足(比喩です)の見学だったので消化不良気味だと記しておきながら、まだまだ紹介は続きます(見逃し感たっぷりなのですが)。
今回はゾーン6の「栄光の日本グランプリ 鈴鹿サーキットと富士スピードウェイ誕生」編です。
富士モータースポーツミュージアム
https://fuji-motorsports-museum.jp
トヨタ7(1969年日本カンナム優勝車両)、ニッサンR382(1969年)、日野コンテッサ(1963年第1回日本グランプリ、CIIIレース優勝車)の3台が展示されています。
日野コンテッサ、ここまで近寄っておきながら、後ろ姿は拝んでいないのです(涙)。
カラフルなテーピングが目を引きますね。
ニッサンR382とトヨタ7に関しては、車両の横に展示してある「報告書」が必見です。
現地で全部読んでいるとなかなか先に進めないので、写真に撮り、後でじっくり確認するのがおすすめです。
こちら↓は「R382用 GRXエンジン開発計画」と「'69年度 日本GPレースの車輌検討」。
こちら↓はトヨタ自動車工業の第7技術部企画課が作成した、「91E開発 ─排気ターボ過給機付レース用エンジン─」の報告書(右)。
目標最高出力は750PS/8000rpm以上。
こちら↓はダイハツ池田工場で風洞試験を行った際の「模型風洞試験」の報告書(トヨタ7)。
現在でいうダウンフォースを「逆揚力」と表記しています。
https://www.facebook.com/serakota/
今回はゾーン6の「栄光の日本グランプリ 鈴鹿サーキットと富士スピードウェイ誕生」編です。
富士モータースポーツミュージアム
https://fuji-motorsports-museum.jp
トヨタ7(1969年日本カンナム優勝車両)、ニッサンR382(1969年)、日野コンテッサ(1963年第1回日本グランプリ、CIIIレース優勝車)の3台が展示されています。
日野コンテッサ、ここまで近寄っておきながら、後ろ姿は拝んでいないのです(涙)。
カラフルなテーピングが目を引きますね。
ニッサンR382とトヨタ7に関しては、車両の横に展示してある「報告書」が必見です。
現地で全部読んでいるとなかなか先に進めないので、写真に撮り、後でじっくり確認するのがおすすめです。
こちら↓は「R382用 GRXエンジン開発計画」と「'69年度 日本GPレースの車輌検討」。
こちら↓はトヨタ自動車工業の第7技術部企画課が作成した、「91E開発 ─排気ターボ過給機付レース用エンジン─」の報告書(右)。
目標最高出力は750PS/8000rpm以上。
こちら↓はダイハツ池田工場で風洞試験を行った際の「模型風洞試験」の報告書(トヨタ7)。
現在でいうダウンフォースを「逆揚力」と表記しています。
https://www.facebook.com/serakota/
この記事へのコメント