富士モータースポーツミュージアム:マツダ787B編
2階順路の折り返し地点にあるここは、このフロアのハイライトと言っていいでしょう(一段と暗いのですが)。
富士モータースポーツミュージアム
https://fuji-motorsports-museum.jp
ル・マン24時間レースは夜間も走行するので、展示エリア(ゾーン9:24時間レースの世界 一昼夜走り続けて分かること)は「夜」をイメージしたそう。
マツダ787B(左、1991年、レプリカ)とトヨタGT-One(TS020、1999年)が展示されています。
夜の世界を作る幕の外側には、「各社の誇る技術で果敢に挑み、しのぎを削る極限の耐久レースは、人とクルマが鍛えあげられる場である」と書かれています。
4ローター・ロータリーエンジン(R26B)も展示。
CHARGE MAZADAのロゴの脇にあるスピーカーのマークの近くに立つと、あるエフェクトが体感できます。
必聴です。
ちなみにマツダミュージアムでは、こんなふうに展示されています。
マツダミュージアム
https://www.mazda.com/ja/about/museum/
https://www.facebook.com/serakota/
富士モータースポーツミュージアム
https://fuji-motorsports-museum.jp
ル・マン24時間レースは夜間も走行するので、展示エリア(ゾーン9:24時間レースの世界 一昼夜走り続けて分かること)は「夜」をイメージしたそう。
マツダ787B(左、1991年、レプリカ)とトヨタGT-One(TS020、1999年)が展示されています。
夜の世界を作る幕の外側には、「各社の誇る技術で果敢に挑み、しのぎを削る極限の耐久レースは、人とクルマが鍛えあげられる場である」と書かれています。
4ローター・ロータリーエンジン(R26B)も展示。
CHARGE MAZADAのロゴの脇にあるスピーカーのマークの近くに立つと、あるエフェクトが体感できます。
必聴です。
ちなみにマツダミュージアムでは、こんなふうに展示されています。
マツダミュージアム
https://www.mazda.com/ja/about/museum/
https://www.facebook.com/serakota/
この記事へのコメント