【WEC富士6時間2023】マツダ787BのR26Bエンジン
「FIA WEC富士6時間耐久レース」の会場である富士スピードウェイのイベント広場に、トヨタとマツダの共同ブースがありました。
展示車の1台は1991年のル・マン24時間レースを制したマツダ787Bでした。
9月17日に行われる「マツダファンフェスタ2023 at FUJI SPEEDWAY」でデモンストレーション走行を行う個体です。
奥に見えるのは、新開発の発電用シングルローター・ロータリーエンジン(8C型)を搭載したマツダMX-30 R-EV。
「カウル開けましょうか」の声に、恐縮しながらも「お願いします」と即答(図々しさ全開)。
4ローター・ロータリーエンジンのR26Bを拝みます。
しかも、リニア可変吸気システムを開発した技術者の解説付き。
マグネシウム製の固定インテークパイプ部分が湿っているように見えますが、これは酸化を防止するために油を塗っているからだそう。
デンソー(1991年当時は日本電装)製のオルタネーターを使用。
市販品ですが、軽量化を図るため鉄製のケースをマグネシウム製に作り変えています。
左側面にまわって点火プラグ側を見ます。
それにしてもR26B、低くコンパクトですね。
(もっと)トレーリング側に1本追加した(3)3本プラグ方式を採用。
カーボンだったブレーキディスクはスチールディスクに置き換えられています。
https://www.facebook.com/serakota/
展示車の1台は1991年のル・マン24時間レースを制したマツダ787Bでした。
9月17日に行われる「マツダファンフェスタ2023 at FUJI SPEEDWAY」でデモンストレーション走行を行う個体です。
奥に見えるのは、新開発の発電用シングルローター・ロータリーエンジン(8C型)を搭載したマツダMX-30 R-EV。
「カウル開けましょうか」の声に、恐縮しながらも「お願いします」と即答(図々しさ全開)。
4ローター・ロータリーエンジンのR26Bを拝みます。
しかも、リニア可変吸気システムを開発した技術者の解説付き。
マグネシウム製の固定インテークパイプ部分が湿っているように見えますが、これは酸化を防止するために油を塗っているからだそう。
デンソー(1991年当時は日本電装)製のオルタネーターを使用。
市販品ですが、軽量化を図るため鉄製のケースをマグネシウム製に作り変えています。
左側面にまわって点火プラグ側を見ます。
それにしてもR26B、低くコンパクトですね。
(もっと)トレーリング側に1本追加した(3)3本プラグ方式を採用。
カーボンだったブレーキディスクはスチールディスクに置き換えられています。
https://www.facebook.com/serakota/
この記事へのコメント